お知らせ

投稿日:2023年10月20日

【空き家問題2023】増加する空き家を活用するには??

現在、空き家の活用の目途が立っていない長期放置の空き家の数は、349万戸もあると言われています。また、その活用の目途が立っていない空き家の数は、平成10年からの20年間で約1.9倍になっています。

日本の空き家問題は、過疎化や都市部の高齢化などによって急速に増加しており、地域社会や経済に悪影響を及ぼしています。

この問題を解決するために、空き家の活用法について専門家の視点を踏まえて解説します。

増加する空き家を活用する5つの方法

  1. リノベーションと再利用

  2. 賃貸住宅として活用

  3. 地域コミュニティの拠点

  4. 農地としての活用

  5. 税制度の改善・資金調達のサポート

 

  1. リノベーションと再利用
      • 空き家を修復し、新たに住居や事務所、商業スペースとして再利用することが重要です。このプロセスはリノベーションと呼ばれ、建物の価値を向上させる方法の1つです。 

         

        リノベーション=既存の建物に工事を加え、既存のものよりも価値を高めること
        リフォーム=老朽化した住宅を新築に近い状態に戻すこと

     

  2. 賃貸住宅として活用
      • 空き家を賃貸住宅として提供することは、住宅不足の問題に対処する手段として重要です。地元の不動産市場や需要に合わせた賃貸物件としてリスティングできます。
      • また、新たに住む人が生まれることで、建物の老朽化や庭の草木の繁殖により周辺環境の悪化を改善することができます。

     

  3. 地域コミュニティの拠点
      • 空き家を地域のコミュニティセンターやワークスペースとして活用することで、地域社会を活性化させることができます。地域住民の交流や地域イベントの場として活用できます。

     

  4. 農地としての活用
      • 田舎の地域では、空き家を農地として利用することができます。新たな農家が農業を始めるための場所として提供することで、地域の農業を支えることができます。

     

  5. 税制度の改善・資金調達のサポート
      • 空き家所有者に対する税制度の改善や誘因を設けることで、空き家の活用を促進できます。例えば、リノベーションや賃貸化に対する税制上の優遇措置により空き家活用の活性化が期待できるます。
      • 空き家を活用するためには資金が必要となるため、専門家や金融機関が資金調達のサポートを提供し、プロジェクトの実現を支援できます。

     

まとめ

今回は、空き家の活用法についてまとめました。

現在、増加し続けている空き家の問題をほったらかしにせず、上手な活用が必要になっています。

空き家問題は多くの要因による複雑な課題ですが、上記の方法を組み合わせて活用することで、地域社会の活性化や住宅不足の緩和に貢献できます。

また、地域の特性やニーズに合わせた戦略の検討が重要です。

弊社は、今までの戸建てリフォームのノウハウを活かして古くなった家を再生させる事業も行っております。相続した家でのお悩みなどがあればお気軽にご連絡ください。

菊陽町・大津町周辺のリフォームや新築工事はしらぎく工房合同会社へ
しらぎく工房合同会社
〒869-1107
熊本県菊池郡菊陽町辛川1311
TEL:096-285-6961

お知らせ

関連記事

公式LINE はじめました!

こんにちは!しらぎく工房の酒井です! このたび、しらぎく工房合同会社の公式LINEができました! こ …

【熊本県】耐震診断 補助金一覧

耐震診断を行うと自分が住んでいる家の耐震性が分かり、安心して住むことができるようになりますが、コスト …

【リスク回避】耐震診断メリット 5選

耐震診断とは、住んでいる住宅の耐震性を調べるために行うサービスになります。耐震診断士の資格を持つ建築 …

お問い合わせ  ご依頼の流れ